説明会の口コミ
阪神住建の説明会に参加した人はどのような口コミを残しているのでしょうか。見てみましょう。
目立つのがアットホームな印象の体験談のようです。説明会で会社の概要の説明が行われるのは普通ですが、社員旅行に好感を抱き、興味を持っている内定者がいたとのことです。阪神住建では毎年社内旅行、ゴルフコンペ、懇親会、新年会、お花見、初釜などのイベントが行われているようです。説明会ではその点を強調していたのではないでしょうか。
また、 質問会について触れている口コミもあったようです。最終面接に進む前に行われる会で、社員が少数の学生に食事をしながら話をするという内容です。アットホームな雰囲気で話ができたといいます。
阪神住建の説明会は阪神住建本社の会議室で行われます。持ち物は筆記用具のみで、希望すればエントリーシートを記入して、その日のうちに書類選考に進むことが可能とのことです。予約は会社ホームページやリクルートサイトでできるようになっているようです。
先輩社員について
リクルートサイトで紹介されている阪神住建の先輩社員について解説しましょう。
インタビューが公開されている先輩社員の出身校は立命館大学、大阪大学、同志社大学、関西学院大学、関西大学、龍谷大学などです。関西では関関同立、産近甲龍と呼ばれているクラスの私立大学からの内定者が多いようです。
東京大学や慶應義塾大学など関東の大学卒の社員の採用実績もあるようです。阪神住建は大阪市内だけに事業所があり、転居を伴わない転勤を前提としている会社なので、 Uターン就職にも向いているでしょう。
採用予定学科は経済・経営・商学系から薬学系まで多様なようです。技術系を希望するなら建築・土木系の専攻で活躍できるとされています。
土地の仕入れを担当する用地部の先輩の一人は、入社から6年後に課長になったそうです。風通しのよい社風なのでやりたいことがあればチャレンジさせてくれるのは魅力だといいます。
採用フロー
最後に阪神住建の作業フローを紹介します。
リクルートサイトなどからエントリー後に会社説明会に参加後、書類選考を受けます。書類選考通過後に個別面接が行われます。同じ日程で適性テストも受けるとのことです。
個別面接に合格すると前述の質問会に参加できます。質疑応答だけではなく、入社してから3年目以内の社員が営業所などを案内する特別な会だそうです。
質問会の後に最終面接があります。個別面接と一般常識テストが行われます。合格すれば晴れて内定です。研修と3ヶ月の試用期間を経て社員となります。
阪神住建の就活情報を手に入れるなら最初に行われる説明会がベストといえるでしょう。先輩の仕事ぶりなども紹介してもらえるので、気になっている人は説明会に参加してはいかがでしょう。